顔が見え、価格が見え、 品質が見えた家づくり 100年後のゆとりを実感できる家

設計料が450万円だなんて、詐欺だ!絶対に騙されている! そんな時、工事に先行して納屋を解体。  よかれと思ってしたことが...。ああ、最悪のタイミング。建築士、大ピンチ!依頼主と建築士は、元請け業者を介さず、直に専門業者へ発注する方式を試みました。  ところがそこに工務店も参戦。値引きはなんと450万円。見積書には記載されないけれど、家づくりにはいろんな出費を伴うもの。  家計簿から抜き出した貴重なデータは、これから家をつくる人、必見。薪ストーブの導入をマジで悩み、騙されそうになったご主人。  奥様が考えて建築士が具体化した収納の工夫...。いろいろあったけれど、顔が見え、価格が見え、品質が見えた。 そして100年後のゆとりを実感できる家ができました。

何から何まで手探りの、 初めての家づくり

設計料が450万円だなんて、詐欺だ!

何十冊も建築の本を読みました。住宅見学会にも足を運びました。インターネットでも調べ、勉強会にも参加し、研究に研究を重ねました。そして、夫婦で納得して契約したはず。だが、周囲は黙っていませんでした。

「設計料が450万円だなんて、ふざけている。詐欺だ。絶対に騙されている」

「知りあいの大工さんは、工事をさせてもらえるなら設計料はいらないと言っているわ」

何しろここは、何十年ぶりに新築の家が建つという集落。家を建てるのに「設計」や「監理」の概念などありません。住宅の設計・監理に450万円と聞けば、たまげるのは無理もないでしょう。

しかし、設計・監理にもいろいろあります。確認申請に毛が生えた程度の設計・監理だけなら詐欺まがいだし、工事をすべて工務店に任せるなら、ぼったくりだと言われても仕方ありません。でも、創建工房一級建築士事務所の黒土敏彦さんの場合は違いました。建築士としての作業量がべらぼうに多いのです。設計料が大きい分、依頼主の得るものもべらぼうに大きいのですが、それに気が付く人はまだまだ少数派かもしれません。一体どこが違うのか。初めて聞く人には驚きですが、よく考えてみれば当たり前のことです。

先行して納屋を解体、最悪のタイミング! 先行して納屋を解体、最悪のタイミング!

集落と田圃を区切る一本の道。南側に田圃、北側に集落。どの家もすぐ裏は山であり、田圃の向こうにも里山が見えます。

Sさんの家は、母親の実家の一角。母屋があり納屋があり、作業小屋があります。建築士の黒土さんは、敷地の状況を目視調査しました。この時点で最も重要なのは地盤の強度を確認することです。黒土さんの目は、小さな変化も見逃しません。よく見ると納屋や作業小屋の基礎のあたりが、そして塀のあたりが微妙に波打っていました。「ヤバイな。地盤改良が必要かな。あるいは杭?」Sさんの家は、納屋を解体した跡地に建てる予定だったのです。

そこで黒土さんはSさんに地盤調査を提案しました。すると思ったとおり軟弱地盤だったため、住宅では珍しい鋼管杭を打つ基礎の設計に変更しました。

その後Sさんの了解を得て、納屋を解体しました。ずいぶん古い納屋でもあるし、もう使っていないから、正直あまり重大なこととは思わなかったそうです。ところが、このことが大きな騒動に。もしかしたら、息子はあの建築士に騙されているかもしれん、と疑われていた時に納屋を解体してしまったからです。善かれと思ってしたことでしたが、タイミングは最悪でした。

「ビビリました。これで終わったと思いました」と、黒土さん。登記上、納屋の所有権は、入院中のSさんのお祖母さんになっていました。ちゃんと相続の話ができないままに解体して、問題は起きないか、ということをお父さんは心配したのです。

「もし、問題が起きたら、お前は解体した納屋を元に戻せ!」とお父さん。建築士は大ピンチに。しかし、あまりにうろたえる黒土さんの姿に、きっとお父さんは、「正直者」を見たのでしょう、助け舟を出しました。「あんたの知り合いに、司法書士や土地家屋調査士がおるやろが。相談してみちょってくれんか」

さて、相談の結果は、運よく何の問題もないことが判明。滅失登記に支障はなく、黒土さんは胸を撫で下ろしました。


「いまはやめといた方がいい」というFPの助言に、びっくり!

小学校のころ「建築士になるのが夢」と 書いたご主人の家づくりは...?

取材の知らせを聞いて、駆けつけてきたFPの鶴さん。奥様と「GOサインの企画書」を見て、あの頃を振り返ります。「何年後に月々の生活費はこれだけ、と鶴さんが数字で示してくださったことで、すごく安心しました。ここまで使っても大丈夫と、数字で把握できないと不安。どうもそういう性格なんです」と奥様。

お祖母さんの土地に建てることを決めた背景には、FP(ファイナンシャル・プランナー)の存在がありました。

黒土さんは、家づくりにはFPが参加した方がいいと思っていました。でも、住宅に詳しいFPは業者のひも付きが多く、それでは目的を果たせません。だれかいい人いないかな、と思案している時、FPの鶴さんと出会ったそうです。

「建てない方がいいと判断したら、そのまま建て主に言うけど、それでもいいですか」と、鶴さん。

「家をつくることで不幸になるなら、家などつくらない方がいい。ありのままに伝えるべきだ」と、黒土さん。二人が出会ったときの最初の会話がこれ。建築士の黒土さんもFPの鶴さんも、馬鹿がつくほど正直者でした。


「びっくりしました。だって、今はまだやめておいた方がいいと鶴さんが言うものですから」と、奥様。Sさん夫妻は、住宅会社の展示場にも足を運び、いろいろ比較検討しています。そしてどこの住宅会社も、Sさんの収入ならいくらでも住宅ローンが組めるからと、なるべく早い時期の決断を促していました。ところが、鶴さんだけは「やめた方がいい」と言います。鶴さんは、今の状態で土地と建物の両方に費やした場合、Sさんの家計がどう推移するかを分析。すると、最も教育費のかかる時期に資金不足に陥ることが予測されたため、「NGサイン」を出したのです。

「それまでは土地も購入しようとしていたのですが、子供の教育費にお金がかかる一時期、かなり無理が生じることが分かりました。鶴さんのNGサインで、冷静に再検討することができました」と、Sさん夫妻は振り返ります。

検討を繰り返し、 詰めていった基本プラン

小学校のころ「建築士になるのが夢」と 書いたご主人の家づくりは...?

鶴さんのNGサインから半年も経過した頃、Sさんから連絡をもらった黒土さん。この半年の間、Sさん夫妻は、家づくりの研究を重ねながら「安心できる資金計画」を詰めていたのです。黒土さんは急な依頼に戸惑いながらも設計を開始しました。

Sさん夫妻は、建築士に斬新なデザインの家を頼むつもりでしたが、ボックス型の斬新なデザインだと、浮いてしまうかもしれません。黒土さんとも建設予定地に立って完成した建物を想像し、結論を出しました。やっぱりここには、和風の住宅がしっくりくる方向性...。

ただ、そこはこれまでしっかり勉強してきたSさん夫妻。機能や性能面での基本方針は、ある程度固まっていたそうです。

Sさん夫妻の基本方針

《外部》
景観に配慮。すっきりとした和風のデザイン。  屋根、外壁は耐候性のいい材料。
《内部》
家族が集まる「食事」「団欒」の広いスペースを中心とした間取り。  中心のスペースは天井を高く。
20年後、30年後の生活を想定し、将来にわたり無駄なスペースを生じさせない。  外観と調和した内装。
自由性の高い畳敷きの部屋。
既存の家具を部屋内に置かない。  家事の負担を軽減(子供が小学校に行くころ、奥様は再び働く予定)。
デッキを設けるなど、外と内との連続性を高める。  外部からの視線の遮断。プライバシーの確保。
大黒柱を設けたい。
《その他》
外部も内部もできる限り自然素材を使う。  高気密、高断熱。結露を少なく。  オール電化。


小学校のころ「建築士になるのが夢」と 書いたご主人の家づくりは...?

脱衣室と洗面室が同じだと、ちょっと不便なこともあるので、分離させた洗面コーナー。

小学校のころ「建築士になるのが夢」と 書いたご主人の家づくりは...?

扉を開いた状態の玄関ホールの収納。
玄関ホールや脱衣室の収納は、特に上手くいったと満足しています。 

奥様が考えて建築士が具体化した収納の工夫

基本設計の時、建築士の黒土さんは自らの引越しの経験を踏まえて、家具・物品を

①絶対にいるもの
②いるか、いらないか悩むもの
③いらないもの
の3種類に分類することをアドバイス。

分類の結果に基づいて、黒土さんは新居に持ち込むすべての家具・家電等の大きさや電気容量を調べ、納戸の広さ等を決める根拠としました。また、平面図に家具等の位置を記入。家具・家電の位置を設計時にあらかじめ決めることにより、詳細設計時に、スイッチやコンセントの位置や必要個数を効率よく決めることができました。

奥様は、衣類や小物をどこに収納するかを考えたうえで、自ら手書きの図面を5枚も描きました。その図面を基に、黒土さんが細部を詰め、設計図に書きこんでいます。造り付けの下足入や収納棚の材料は建材店から購入し、大工に組み立てをお願いしました。また引出しや扉部分は建具職人に製作を依頼。こうした依頼ができるのも分離発注の特色のひとつです。

黒土さんが、引越し後Sさんの家を訪ねてみたとき、設計の時に奥様が分類したとおりに収納されているのを目にし、おもわず「予定通りですね!」と声をかけたそうです。


納得するまで検討した四角形とH型のプラン

アプローチには、解体した納屋から出てきたみかげ石を配置し風情を演出。和瓦の緩い勾配の切妻屋根の軒先は、ガルバリウム鋼板でアクセントを付けました。外壁は、漆喰塗り。定規を使わない自然で素朴な櫛目仕上げ。そして腰壁の部分は焼き杉を使用。

内部はというと、玄関、ホール、和室は、外からの連続性を持たせるため、漆喰塗り櫛目引き。他は、貝殻漆喰仕塗装仕上げとしています。床は杉板張り。ここにいるだけで癒される、そんな感じの家に仕上がっています。

この家ができるまで、どのような経緯があったのか。黒土さんに訊いてみました。

――設計にどれくらいの期間がかかりましたか?
プランを決めるまでに2ヵ月間、実施設計に正味2ヵ月間。設計期間は計4ヵ月間でした。

――プランは、何種類つくりましたか?
大きく分けると2種類です。四角でシンプルなパターンと、H型のパターンです。四角なパターンで十分納得していたのですが、後悔したくないのであえてH型のプランも追求してみました。平面に凹凸があるほど工事費は高くなる、ということを概算で確認し、納得した上でシンプルなパターンに決めました。

納得するまで検討した四角形とH型のプラン

リビングが見渡せる小屋裏部屋。ハシゴで上る小屋裏部屋は冒険心をそそるのか、わくわくする。「子どもが大きくなったら占領されますね」と訊いたら「いや、ここは絶対に明け渡さない」とご主人。


しっかり記録し、出費を把握

高気密・高断熱・オール電化で光熱費が4万円も安くなった!

家が完成して1年後。家計簿から光熱費を抜き出して以前の家と比べてみました。すると、1年間で4万円もの光熱費が浮いていたのです。

左が以前住んでいたとき、右が新しい建物に入居してから。左の棒グラフは下から電気・ガス・灯油。右はすべて電気。

月々の光熱費を数字で比較すると以下のようになりました。

以前の家は、鉄筋コンクリート5階建ての共同住宅の1階。間取りは3LDKで70㎡くらいの床面積でした。新しい家は床面積100㎡でロフトがあり、天井も高い。室内の体積は、おそらく以前の家の2倍はあるでしょう。


それなのに、光熱費が安くなっています。この秘密は、おそらく高気密・高断熱・オール電化の効果。蓄熱式暖房機具とエコキュートも影響しているかもしれません。ちなみに、以前と今、生活スタイルはほとんど変化なし。ご主人はサラリーマンで、奥様は専業主婦。唯一違うのは、二人目の子供が生まれたことです。

設計料・工事費以外の必要な費用を把握しておこう!

家づくりは、おそらく人生最大のイベント。近隣へのあいさつ回り、地鎮祭、上棟式、登記、引越...見積書には記載されないけれど、人生最大のビッグイベントには、数々の必要な出費が生じます。そこで奥様の承諾を得て、家計簿から新築に伴う出費をすべて抜き出しました。これから家をつくる人、必見の資料です。

■奥様が記録した「新築に関する出費」 奥様が記録した「新築に関する出費」
クリックで拡大表示します

手探りで進めた、 オープンシステムでの家づくり

元請け業者を介さず、直に専門業者と契約

設計を終えると、やっとひと安心のはずですが、この家はここからが正念場。黒土さんは、Sさんの希望もあって、元請け業者を介さず直に専門業者と契約する方式(オープンシステム)で進めていました。

オープンシステムは、依頼主が直に専門業者と契約するため、元請け・下請けの関係が存在しません。依頼主には、建築の価格が見え、職人の顔が見え、品質監理の過程もすべて見えます。Sさん夫妻は、オープンシステムを知り、黒土さんの「住まい・生活設計研究会」へ参加、メリット・デメリットを十分理解した上で依頼しました。

58業者に呼びかけ、53業者が参加した見積り
クリックで拡大表示します
実施設計は足で考える

集まった見積書

58業者に呼びかけ、53業者が参加した見積り

「かねてより設計に取り掛かっておりました『Sさんの家』が、いよいよ見積もりを開始する時期となりました。つきましては〜」。建築士の黒土さんが、専門業者に見積もりの参加を呼びかけたFAXによる案内の一部です。見積り依頼業者は、29業種58社。このうち53社が見積りへの参加を希望し、一つの業者が二つ以上の業種を見積もるケースもあるので、延べ79通の見積り書が提出されました。

次に黒土さんが行なったのは見積り方法の説明で、創建工房一級建築士事務所で個別に行いました。この時点で大事なのは、それぞれの業者に「見積もりの条件」を正確に伝えること。黒土さんは業者が勘違いしないよう、質疑や回答の方法、見積書の形式、提出期限など20項目ほどの説明を記した「見積り説明書」を作成し、書面で説明しました。

見積りの条件を変えると、見積り金額も変わってしまいます。建具1枚でも、大きさ、材種、厚み、デザイン、長番、取手などすべて記してなければ、見積ることはできないのです。設計図面がしっかり整ってないと、正確な見積りは算出しようがありません。黒土さんは今回、配置図、平面図、立面図、断面図、建具、家具、各種詳細図、構造図、設備図など33枚の設計図面を描きました。今回の家づくりで黒土さんとSさんは、79通の見積もり書を丹念にチェックし、24業者と工事請負契約を交わしました。


見積り・工事請負契約で特に大切なポイント

実は黒土さん、オープンシステムで家を建てるのはSさんの家が初めてでした。たとえ一級建築士でも、経験の無い者がいきなりできるのでしょうか。

――よくこれだけの専門業者が見積りに参加しましたね。
先輩たちのおかげです。福岡の地域にも分離発注を行う設計事務所の会があって、専門業者の情報を共有しています。

――オープンシステムを専門業者はすぐに理解できましたか?
「施主の直営」と言う方がよく分かるようです。それだと昔は普通に行われていましたから。

――業者の反感はありませんでしたか?
どちらかというと、みんな興味を持って、いっぺん参加してみちゃれ、という感じでした。反感というより、むしろ、こんな方式がもっと広まればいいのに、という声が多かったように思います。

――初めての分離発注で、不安はありませんでしたか?
分離発注を行っている設計事務所と勉強会を持ったり、意見交換したりしています。福岡にも経験豊富な建築士がいて、聞けば何でも教えてくれます。だから、不安はありませんでした。

――専門業者の見積もりや契約で、特に気を付けなければならないことは?
契約に至らなかった業者への配慮だと思います。選ばれた業者へは契約の案内を、選ばれなかった業者へは見積り結果の報告をしました。

――依頼主と専門業者との契約書は、誰が作成するのですか?
専門業者は、契約書をつくることに慣れていませんから、設計事務所で作成します。専門業者は、契約会に印紙と印鑑を持って来るだけです。

――金額の調整は順調に進みましたか?
思ったより順調に進みました。予定価格より若干オーバーしましたが、Sさんと協議してグレードを下げず、その内容で進むことにしました。それよりも、工務店の見積り参加、というハプニングがありました。

勝てるわけないと辞退。ところがもう1社は...

Sさんは、黒土さんと契約を交わす前、住宅会社の展示場にも足を運んでいた。住宅会社は、Sさんの依頼した黒土さんの設計がそろそろ終わる頃ではないかと声をかけてきました。Sさんは、オープンシステムで工事を行う予定であり、専門業者から直に見積りを集めていると説明。すると、その住宅会社はあっさり引き下がったそうです。

「専門業者から直に見積りを取れば、こちらがいくら頑張っても勝てるはずがないからね」

ところが1社、やる気満々で向かってくる工務店がありました。工務店に見積ってもらうこと自体、特に問題はなく、分離発注の効果を確かめるにはちょうどいい機会。Sさんは黒土さんと相談し、見積もってもらうことにしました。出てきた金額は、オープンシステムで見積った金額に比べて、約300万円オーバー。その旨を工務店に伝えたことで、Sさんも黒土さんも、工務店はてっきり納得すると思っていました。ところが、次に持ってきた見積り書は、何と300万円もの値引き。
「かえってその工務店が怖くなりました。工事が始まったら、何をされるか分かりませんからね」。

■奥様が記録した「新築に関する出費」

■業者ごとの見積もり金額比較表
クリックで拡大表示します

職人に、先輩建築家に助けられた!

建て方の最中に慌ててかけたカンナ

さて、Sさんの家の工事最大の山場、建て方の日のこと。すでに前日から木材が運び込まれ、基礎のボルトもチェックし、土台も上手く固定。ここまでは順調にきました。ところが、昨日あれほど念入りに検品はずなのに、気が付かなかったことがありました。カンナがかかっていなかったのです。

Sさんの家には、梁材を含め水平方向に使用される材木が全部で55本あり、そのうちの13本にカンナがかかっていなかったのでした。建物が仕上がったら、隠れてしまうので、普通の家なら何ら問題はありません。しかし、この家のように梁や柱の木材を部屋内に見せるデザインの場合、カンナをかけなければまるで山小屋。プレカット工場で、あれほど念を入れて確認したのに...。しかし、大工とは頼りになるもの。現場に自動カンナを持ち込んでいた棟梁が、「よし! わしがカンナをかけちゃる」と言ってくれたのです。

■建て方の日までに行った工事監理の項目

実は建築現場ではいろんなことが起き、依頼主の知らないところで処理されます。しかし、オープンシステムでは、すべて建築主に報告されます。言わば、依頼主が工務店の社長のようなもの。もちろん、この家の工事だけに限定された臨時の社長ではありますが。

黒土さんは、「監理者(設計図面と工事に食い違いがないことを確認・検査する建築士)」として工事の主要な部分を検査し、すべて書面でSさんに報告しました。

この段階(建て方)で黒土さんが「監理」しSさんに行った報告は10項目に及びます。ちなみに建築基準法・建築士法では、床面積100㎡を超える住宅に監理を義務付けています。Sさんの家は99.37㎡でしたが、Sさんと黒土さんは、品質を確保するために厳密な監理を行なうことにしました。


騙されなくてよかった!モニター価格の薪ストーブ

新築時には商品の売り込みが巧妙にアプローチしてくるもの。疑ってばかりだと何もできませんが、中にはオレオレ詐欺のように騙される人もいます。

「お得なモニター価格」
「只今、キャンペーン中」
「本体無料、取り付け工事費だけの負担」

基本設計中、Sさんは薪ストーブの導入を真剣に検討。きっかけは、業者からの「モニター価格」でした。薪ストーブ本体は無料。ネスターマーチン社製S33(12,000kcal/h、130㎡対応)設置工事費のみ有料、48万円(煙突工事費含む)。相談されたものの、黒土さんは薪ストーブを導入した経験がありません。そこでオープンシステムを行う全国の建築士にメールで相談すると、すぐに反応がありました。結果としては、それが幸いしました。

分離発注を行う建築士から届いた、薪ストーブ導入時のアドバイス

  • バーモントキャスティング社のアンコールという製品を輸入しました。本体と二重煙突の他に小道具も含めて47.5万円でした。施工は屋根との収まり部分だけ屋根屋さんに頼み(3.6万円)、あとは私と依頼主さんで行いました。本体の搬入は大工さんたちに手伝ってもらい、6人がかりで行いました。159kgもありました。
  • そもそも、九州で薪ストーブが必要なんですか? 薪ストーブは、10度以下の気温が数十日もある地域で効果が出ると思っていました。
  • 昨年初めて薪ストーブを設置しました。本体(鋳物製)7.2万円、煙突(ステンレス二重、艶消し)12万円、ファイヤーセット・薪バスケットなど0.9万円、ホンマ製作所から購入しました。施工は、私と依頼主と板金屋で行いました。板金屋へ支払った手間賃は1.5万円だったので、合計21.6万円でした。
  • 薪ストーブは奥が深く、うまく設置してあげれば、ほとんどの人はとりこになってしまいます。昨年、ホンマ製作所のものを採用したのですが(価格が安い)、やはり輸入品の方がまだ優れていると感じました。きちんと断熱された家では、できるだけ小さいカロリーものでないと暑すぎて後悔します。
  • 8年間で6棟に設置しました。はじめは広島県内製の鉄板ストーブでしたが、現在はエフェルのハーモニーベータを採用しています。最大能力6,800kcal/h暖房可能面積21坪、定価24.5万円。ストーブ本体、煙突、付属金物の値引きは2割程度。工事費、諸経費は10万円以下です。どのくらいの空間容量なのか分かりませんが、断熱をきちんと施した住宅では、能力過剰だと思います。

黒土さんは、全国の建築士からのアドバイスを逐一Sさんに報告。その情報に触れたSさんは、モニター価格に釣られて判断を誤ることはありませんでした。

小学校のころ「建築士になるのが夢」と 書いたご主人の家づくりは...?

「仮に金額の差がなくても、しっかりプランを検討し監理ができた分、得だと思います」

こう言い切るSさんは。気密性、断熱性を重視した上で構造材を選び、自然素材で仕上げるという方針は大正解だったと思います。おそらく100年はびくともしない家でしょう。

「いいですねえ、Sさんの子供も孫もひ孫も、家のローンを組まなくて済みますから、きっと100年後、ゆたかな暮らしを実感していると思いますよ」

家を拝見した実感をお話しすると、Sさん夫妻の顔が、いっそうほころびました。

さて、建築士の黒土さんにとっては、初めてのオープンシステムでした。多少のドタバタはありましたが、大きな問題もなく無事完成しました。

黒土さんをビビらせて、「もう終わり」と思わせたお父さんは、その後どうされました?そんな質問に、Sさんと黒土さんから同時に返答がありました。

「父がいちばん喜んだみたい」(Sさん)。

「竣工式のとき、お父さんがぼくにお酒を注いで、『ありがとう』って深く頭を下げられた時、じ~んときました」(黒土さん)。


創建工房 一級建築士事務所 黒土敏彦 (福岡県田川郡糸田町)